源氏物語の和歌「光源氏」

源氏26〜27歳

 −ひきつれて葵かざししそのかみを 思へばつらし賀茂の瑞垣−(右近丞)
 −憂き世をば今を別るゝとゞまらむ 名をば糺の神にまかせて−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −亡き影やいかゞ見るらむよそへつゝ 眺むる月も雲がくれぬる−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −いつか又春の都の花を見む 時うしなへる山がつにして−(藤壺の子・春宮へ光源氏消息)
 −咲きてとく散るは憂けれど行く春は 花の都をたちかへり見よ− 時しあれば(王命婦)
  「須磨」の巻

 −唐国に名を残しける人よりも 行くへ知られぬ家居をやせむ−(光源氏)
 −故郷を峰の霞は隔つれど 眺むる空は同じ雲井か−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −恋ひわびて泣く音にまがふ浦浪は 思ふかたより風や吹くらむ−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −初雁は恋しき人のつらなれや 旅の空飛ぶ声の悲しき−(光源氏)
 −かきつらね昔のことぞ思ほゆる 雁はその世の友ならねども−(良清)
 −心から常世を捨てて鳴く雁を 雲のよそにも思ひけるかな−(民部大輔=惟光)
 −常世いでて旅の空なる雁がねも 列(つら)におくれぬほどぞ慰む(右近丞)
  「須磨」の巻

 −見る程ぞしばし慰むめぐりあはむ 月の都ははるかなれども−(光源氏)
 −憂しとのみひとへに物は思ほえで 左右(ひだりみぎ)にもぬるゝ袖かな−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −琴の音にひきとめらるゝ綱手縄 たゆたふ心君知るらめや−
   すきずきしさも、人な咎めそ(筑紫の五節の君)
 −心ありてひきての綱のたゆたはば うち過ぎましや須磨の浦浪−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −山がつの庵にたけるしばしばも 言問ひ(こととひ)こなん恋ふる里人−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −いづかたの雲路に我も惑ひなん 月の見るらむこともはづかし−(光源氏)
 −友千鳥もろごゑに鳴くあかつきは ひとり寝覚の床もたのもし−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −いつとなく大宮人の恋しきに 桜かざしし今日も来にけり−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −故郷をいづれの春か行きて見む うらやましきはかへる雁がね−(光源氏)
 −あかなくにかりの常世を立ちわかれ 花のみやこに道や惑はむ−(宰相=頭中将)
  「須磨」の巻

 −雲近く飛びかふ鶴(たづ)も空に見よ 我は春日(はるひ)のくもりなき身ぞ−(光源氏)
 −たづかなき雲井にひとりねをぞ泣く 翼並べし友を恋ひつゝ−(宰相=頭中将)
  「須磨」の巻

 −知らざりし大海(おほうみ)の原に流れきて ひとかたにやは物は悲しき−(光源氏)
 −八百よろづ神もあはれと思ふらむ 犯せる罪のそれとなければ−(光源氏)
  「須磨」の巻

 −海にます神の助けにかゝらずば 潮のやほあひにさすらへなまし−(光源氏)
  「明石」の巻

 −あはと見る淡路の島のあはれさへ 残るくまなく澄める夜の月−(光源氏)
  「明石」の巻

 −ひとり寝は君も知りぬやつれづれと 思ひあかしの浦さびしさを−(明石入道)
 −旅衣うら悲しさにあかしわび 草の枕は夢も結ばず−(光源氏)
  「明石」の巻

 −をちこちも知らぬ雲井にながめわび かすめし宿の木末(こずゑ)訪ふ(とふ)− 思ふには(光源氏)
  思ふには忍ぶることぞ負けにける 色には出でじと思ひしものを (古今・恋一、読み人知らず)
  「明石」の巻

 −眺むらむ同じ雲井を眺むるは 思ひも同じ思ひなるらん−(明石入道)
 −いぶせくも心に物を悩むかな やよや如何にと問ふ人もなみ− 言ひがたみ(光源氏)
  恋しともまだ見ぬ人の言いがたみ 心に物の嘆かしきかな (不明)

 −秋の夜の月毛の駒よ我が恋ふる 雲井に駆けれ時の間も身む−
  (明石の君を訪ねる途中、紫の上を想って・光源氏)
  「明石」の巻

 −世を海にこゝら しほじむ身となりて 猶この岸をえこそ離れね−(明石入道)
 −みやこ出でし春の嘆きに劣らめや 年経(ふ)る浦を別れぬる秋−(光源氏)
  「明石」の巻

 −わたつ海に沈みうらぶれ蛭の子の 足立たざりし年は経にけり−(光源氏)
 −宮柱めぐりあひける時しあれば 別れし春の恨み残すな−(帝=光の異母兄)
  「明石」の巻

 −嘆きつゝあかしの浦に朝霧の たつやと人を思ひやるかな−(光源氏)
 −須磨の浦に心をよせし舟人の やがて朽たせる袖を見せばや−(筑紫の五節の君)
  「須磨」の巻



  前へ  目次へ戻る inserted by FC2 system