『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』

実話です。
なんと40代の男性と10代の女の子の心中事件が元になっています。
実際の事件とこの脚本と、どこがどう違うのかは不勉強でわかりません。

帯屋の主人・長右衛門38歳、隣家の信濃屋は育てて貰った恩のある家。
その信濃屋の娘お半はまだ14歳。幼い頃に父を亡くし、以来長右衛門は父変わり。
お半が伊勢参りに出掛けた帰り道のこと。
たまたま商用で遠出をしていた長右衛門と出会い、旅は道連れ、同じ宿にて泊まることになったのが因果の元。
夜半、お半は付き従ってきた丁稚の長吉に言い寄られ、ようよう長右衛門の部屋へと逃げてきました。
長右衛門は戸惑ったのですが、相手はまだ子供、朝までもう一眠り、と思ったところが、 何がどうして二人は深い関係に。
なおも悪いことには、お半を追ってきた長吉にそれを見られてしまいます。
ここからは、文楽特有の二重にも三重にものっぴきならない商売上の現実が長右衛門を襲うのですが、 長くなるので割愛。
ともあれ長右衛門はもはや死ぬしかないところまで追いつめられていました。
片や、お半は一夜の過ちだったのか、何度も関係があったのかはわからぬが、嫁入り前の体で身ごもってしまいます。
こんな年若で妊娠などと、世間様へも恥ずかしく、もう死ぬしかないと思いつめるのでした。
長右衛門の説得に応じたふりをして、やはり1人で死のうと決めるお半。
でも、しっかり目の届くところへ遺書を置いてくるのはまだまだ子供。
長右衛門は遺書を読んで、自分も共に、と慌ててお半の後を追います。
実は長右衛門、若い頃に心中約束をしたのに死に後れた過去があるのです。
「思へば最期の一念にて、岸野はお半と生れ変り、場所も変らぬ桂川へ、われを伴ふ死出の道連れ」
岸野とは、心中約束をしたのに、1人死なせてしまった遊女の名。
お半はあの娘の生まれ変わりか、と考えたのです。
お半に追い付いた長右衛門は再度お半を諭すのだが、お半の決意は変わりません。
2人は袂に石をつめ、桂川へと身を投げるのでした。

大筋からはとりこぼれてしまうけれど、欠くことのできない人物といえば、長右衛門の妻お絹。
この人が貞女の鏡という女性で、不義(不倫)をした夫をかばうかばう。
「おやま狂ひも芸子遊びも、そりゃ殿たちの器量といふもの」
男なら当然のことと、まぁそう教えられて育つわけだけれども。
結句、離縁されないよう自分のためにするわけだけれども。
「私も女子の端ぢゃもの、大事の男を人の花、腹も立つし、悋気の仕様も満更知らぬでなけれども、 可愛い殿御に気を揉まし、煩ひでも出やうかと、案じ過ごして何にも言はず、 六角堂へお百度もどうぞ夫に飽かれぬやう、(略)」
なんといじらしいことか。
自分が嫉妬することで夫の気苦労が一つ増えてしまうなら、 それで夫の気持ちが自分から離れてしまうくらいならと、自分の気持ちをぐっとおさえてしまう。
でも、現代でもこんな女性はいるのじゃなかろうか。
そうしてお絹は、お半とのことが近所で噂になっても、 優しい舅や意地悪な姑の耳に入らないようにとあれこれ画策するのです。
それはうまくいったかに思えたのだけれど。結局、夫は年端もいかぬ少女と心中してしまう。
お絹の落胆、心の苦しみは察してあまりある。
長右衛門の方も、そんな女房に対して申し訳なく思ってはいるのです。
「不所存な長右衛門を男と思ふて辛抱する、心意気の嬉しさ過分さ。 千万年も連添ふて、礼が言いたひ、堪能させたい」
けれど、やっぱり自分は死ぬより他はないと、思うのでした。
追い込まれた2人が死を選ぶより他はない、そう描かれるのが心中物であり、 だからこそ、観客は涙することができるのでしょう。


戻ります
inserted by FC2 system